
「我が子は誰よりもかわいい」そうは思っていても子どもと二人きりの生活で育児のストレスに苦しむママも多いのではないでしょうか。
育児ストレスには、一人の時間が取れない、自分の子育てに自信が持てない、悩みを相談する人がいない、子どもの発育に不安があるなど、いろんな要因があると思います。ストレスを溜め続けるのはママ自身や子ども、周囲などいたるところに悪影響を与えてしまいがちです。
今回、オンラインカウンセリングサービス「うららか相談室」が、18歳以下の子供をもつママ662人を対象に子育てに対する満足度・ストレス調査を実施し結果発表をしているのでお届けします。
【INDEX】
働くママと専業のママとの違いは?
(1)何かしらストレスを感じていますか?
育児中のママに聞いたストレスを感じていますか?との問いには64%のママがYESと回答しています。とても強く感じていると回答したママは18.9%となっており、多くのママがストレスを感じているようです。
(2)もっともストレスを感じる点はなにか?
ストレスを感じていると答えたママに、もっともストレスを感じる点を聞いたところ「一人の時間が取れない」が33.3%、「自身の育児方法が適切か不安がある」と答えたママが25.5%という結果に。
イライラと不安がMAXになったとき、どうのようなことがママの中でおこったのか。育児が不安と回答したママは、子どもとの自殺を考えたとのコメントを残しています。他にも手を上げそうになったなどの声も上がっています。
そして、ストレスを感じることで体調の変化も。疲れが取れなかったり、常にイライラしていたり、食欲が落ちたなどあるようです。
(3)子育てに満足してますか?
働いていないママ:「あまり満足していない」「まったく満足していない」と回答した方が43.9%でした。
時短勤務で働いているママ:77.5%のママが「満足している」「まあ満足している」と回答しました
働いているママよりも働いていないママの方が、子育てに不満や不安を感じているようです。365日24時間子どもと二人きりの生活が育児ストレスを蓄積しやすい環境にしているのかも……
(4)どのようなサポートがあれば子育ての満足度が上がりますか?
経済的な支援:39.4%
パートナーの協力が得られる:29.7%
第三者に話を聞いてもらう:19.1%
ストレスの原因は、育児環境、子育て方、人間関係など多くの要因が複雑に絡まってしまう場合があります。ストレスが過度に強まると、感情のコントロールができなくなり虐待などの可能性も否定できません。
そうなる前に、カウンセリングをもっと身近にすることが大切とのこと。自分の子どものことだから、自分が我慢したらいいなど考えず、美容院に行くような感覚で行ってみてはいかがでしょう。
子育ては誰もが何かしらのストレスを感じています。メンタルケアが身近になれば、子育てがもっと楽しく豊かなものになるかもしれません。
調査概要
うららか相談室公式サイト:https://www.uraraka-soudan.com調査期間:2020年6月8日~19日
調査対象:18歳以下の子供をもつ女性 662名
調査手法:リサーチサービス「fastask」を使用
調査主体:オンラインカウンセリング「うららか相談室」
出典:うららか相談室
画像:(C)Antonio Guillem/shutterstock
出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000038743.html