
もうすぐ春が近づきますが、春に出産予定のママはそろそろ産休に入る方も多いのではないでしょうか?
「産休まではお仕事頑張るぞ!」と過ごしてきたママも、いざ産休に入ると何をしたら分からないって方も多いと思います。
そこで今回は筆者含め産休経験のあるママに、“出産前にやっておけばよかったこと”を調査してみました。

【INDEX】
▼出産前にやっておいたほうがいい「子どもに関する手続き」リスト

出典: &Mama(アンドママ)
(1)出産手続き書類と提出期限の確認
会社や自治体によって異なりますが、出産に関して会社や役所に提出しなければいけない書類が多々あります。例えば筆者の場合、下記のような書類が必要になりました。
◆会社向け
・出産育児一時金申請書
・出産手当金請求書
・休業開始時月額証明書
・受給確認票/支給申請書
・産前産後・育児休業取得者申出書
・育児休業給付支給申請
・扶養申請書類
・出産見舞金申請書類
◆各自治体向け
・出生届
・児童手当金
地区や会社によっては他にも必要な書類があるかと思いますが、これだけの書類を出産後子育てしながら用意するのはとても大変です。
筆者の場合はこれらの書類のタスクリストを作成し、いつまでに用意してないといけないかを夫婦で見える化して管理していました。
また書類に関しては先に印刷をしておき、入院準備の荷物の中に忍ばせておきました。
こうすることで入院中の空いた時間で記入し、退院する頃にはほとんどの書類を会社や自治体に提出することが出来たので、これから出産を控えたママにぜひオススメです。
関連記事:「生後28日間」がポイント!新生児のうちにしておいた方がイイこと7つ
(2)保育園の検討

仕事復帰を検討しているママに関しては、この時期に保育園の検討もおすすめです。
「早くない!?」と思ったママ、実はこの段階でも“遅い”くらいです。
筆者の場合、保育園激戦区に住んでいるため保活はかかせなかったのですが、保育園がダメだったからといって育休延長の期限が定められているため、なんとしても保育園に入れないと退職せざる負えない状況でした。
なので妊娠が分かってからは、滑り止めの保育園として通える圏内の認可外・認証保育園リストを作成し、いつから募集開始で選考は早いもの順なのか面接等があるのかなどを調査しました。
その為保活も余裕を持って望めましたし、復帰する時期は確定していたのでそれに向けて育休中のスケジュールを立てることも出来ました。
また認可保育園に関しても、子どもが産まれてからだとゆっくり見学が出来ないため、時間があれば電話で予約をしてお散歩がてら見学に行ってみたりしてもいいかもしれません。
関連記事:生後57日から預けたい!「保育園の選び方」とママの心得とは?
(3)かかりつけの小児科調べ
出産後、1ヶ月検診までは産まれた病院で問題ないのですが、その後風邪を引いたり保湿剤を処方してもらったりするにはかかりつけの小児科に行かなければなりません。
特に小児科は自宅からのアクセスやママからのクチコミが重要だと思います。
ママ友にヒアリングした際、同じように小児科を探していた時にSNSで「小さなことでも疑いがあればきちんと検査してくれる病院」と評判の病院を見つけ、実際にとても良い病院だったと言っていました。
ご自宅で通える範囲で、どの小児科がいいのかぜひ検討してみてください。
(4)ニューボーンフォトの予約
筆者が一番後悔しているのが、新生児期しか撮影出来ない“ニューボーンフォト”の撮影です。
お雛巻になった子どもをプロに撮影してもらったり、小さな体を両手いっぱい広げた上に置いた写真を撮影したり、ニューボーンフォトのパターンは日々増えています!
ママ友の家に行った際、壁に貼られている素敵なニューボーンフォトの写真達を見て、撮影していれば良かったとものすごく後悔しました。
出産日が未定でも、出産予定日を伝えればある程度スケジュールに融通を効かせてくれるカメラマンも多いようです。
もしカメラマンがダメでも、どのようなカットが撮りたいか調べておき自身のカメラで撮影してみてもよさそうです。
関連記事:【生後1ヶ月】スマホで「ニューボーンフォト」に初挑戦!
▼出産前にやっておいたほうがいい「ママの為のケア」リスト
(5)ヘアカット

出産してから1ヶ月~3ヶ月くらいは授乳やら体力回復やらで、なかなか外出が出来ません。
その間困ってくるのがヘアカットです。
ショートカットのママ友は2ヶ月に1度くらいヘアカットに行っているけれど出産後はしばらく行けず、結ぶには短いけれど目にかかってくるくらいの中途半端な長さに髪が伸びてしまい大変だったと言っていました。
筆者も出産後は、結局3ヶ月後にお宮参りの為にやっと美容室でヘアカットが出来たくらいでした。
またその後も、子連れだとなかなかゆっくりヘアカットに行けないので今のうちにぜひ美容室に行っておいてくださいね。
(6)まつ毛エクステ・まつ毛パーマ
出産した後ずぐに写真撮影をしても大丈夫なように、ノーメイクでもある程度メイクしているように見せることが出来る“マツエク”をしておくといいかもしれません。
ママ友にヒアリングしたところ、8人中5人はマツエクをして出産をしたと言っていました。
筆者は里帰り出産だった為、調べるのが面倒で結局マツエクをせずに出産したのですが、後から写真を見返した時にスッピン姿の自分に唖然としました。
もしメイクをした状態で出産したいのであれば、ぜひまつ毛ケアを今のうちにしておいて下さい。
▼出産前にやっておいたほうがいい「大事な夫婦・子どもとの時間」
(7)夫婦でデート!または家族でお出かけ
出産した後はしばらく新生児の子どものことで手がいっぱいになってしまいます。
その時おざなりになったり我慢をさせてしまったりするのが、夫や新生児のお兄ちゃん・お姉ちゃんのこと。
出産後は手がいっぱいなので仕方ないのですが、出産前の時間に余裕がある時にぜひいっぱい時間を使ってあげてください。
長男を産んだママ友は、出産前休日パパとゆっくり水族館にデートしたり、夕方早く帰ってきたパパと外食したりお散歩したり2人の時間を楽しんだと言っていました。
また次女を出産したママ友は、長女の好きな場所に行き、長女の好きな物を食べ、好きな物を買い、したいことをさせてあげて目一杯甘えさせてあげたと言っていました。
筆者も出産前はパパとゆっくり話したり、一緒に毎日お散歩に行ったりして2人きりの時間を満喫することが出来ました。
出産後はやはり息子のことで手一杯になり、パパをおざなりに……。
ぜひ今のうちに夫婦や家族の絆を深めて下さい。
もうすぐ会える新しい家族との出会いに向けて、出産前にやっておいたほうがいいこと試してみて下さいね!
【画像】
※ 著者撮影
※ Africa Studio , Tekkol , ESB Professiona / shutterstock
【関連記事】
※お産入院バックの中身見せて!「実際に使って役立ったグッズ」8選
※「生後28日間」がポイント!新生児のうちにしておいた方がイイこと7つ
※ 【出産準備】2wayは当たり前!「多機能ベビーベッド」7選
※ 妊娠中は想定外の心配ごとも?ママがしておきたい安心の備えとは[PR]
※ ほしい…と思ったらオススメ!「わかりやすい・使いやすい」排卵日予測の方法[PR]
※ 「妊娠前はこんなことなかったのに…」産前産後は肌トラブル多発![PR]
【今週の人気記事をピックアップ★】
●食料品以外もおトク!「コストコ」で買いたい便利収納グッズ6選
●本当に「かわいそう」なの?0歳から保育園に預けるメリット3つ
●ママが「ニューバランス」を選ぶポイントは?おすすめ人気スニーカー4選
【&Mamaからのお知らせ】
月齢・妊娠月齢ごとにカスタマイズできる!サクサク記事を読みたいならアプリがオススメ▼
プレゼントキャンペーンや人気の記事の特集が読める!LINE@で友だち登録はコチラ▼